ネオde3疾病サポート

三大疾病によるリハビリ治療
への備えも充実の保障!
ネオde3疾病サポートは、三大疾病(がん(上皮内がんを含む)・心疾患・脳血管疾患)の治療をサポートします!
特長1
三大疾病の治療などにかかる費用をまとまった一時金でサポートします!
特長2
主契約について、所定の要件に該当する度に、1年に1回を限度に、何度でも給付金をお支払いします!
※責任開始日からその日を含めて90日以内にがん(上皮内がんを含む)と診断確定された場合、がん一時給付金をお受け取りいただけません。
特長3
特約を付加することで、三大疾病による所定のリハビリ治療のための通院などを保障します!
過去1年以内にたばこを吸っていない方は保険料が安くなります!
三大疾病の治療には、備えが必要です。
三大疾病を発症された方は、継続したリハビリ治療が必要となる場合や、障害状態や要介護状態が生じてしまう場合があります。思いもよらぬ費用がかかることまで考えて、備えることが大切です。
三大疾病の治療例
●公的医療保険の給付対象となる治療費については、2023年5月現在の公的医療保険制度をもとに、自己負担割合が3割、高額療養費制度適用後の自己負担限度額が【年収約370万円~約770万円】、月額「80,100円+(医療費-267,000円)×1%」の場合の費用を掲載しています。なお、各治療例における治療費・治療内容については、医師監修のもと掲載しています。
●差額ベッド代、食事代、交通費などは含んでいません。
●記載の治療例はあくまでも一例です。がんの部位・性質・進行度や狭心症、脳梗塞の重症度などにより治療内容は異なります。また、前立腺がんの「遺伝子パネル検査」、狭心症の「検査/入院」・「経過観察/通院」、脳梗塞の「経過観察/通院」を除き、各治療例は本商品における各保障(主契約・特約)の支払対象となる治療であるものとします。各保障の詳細については、「主契約タブ、特約タブ」をご確認ください。
●各治療例において、先進医療、患者申出療養の受療はありません。
●各治療例内の各治療については、直前の治療の翌月に行った場合を想定しています。
前立腺がん(55歳・男性)
治療の経過と費用

自己負担総額(自費診療を含む)
約701万円
狭心症(50歳・女性)
治療の経過と費用

自己負担総額
約40万円
脳梗塞症(59歳・男性)
治療の経過と費用

自己負担総額
約49万円
※この資料は2024年11月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。給付金をお支払いできない場合や更新などのご確認いただきたい事項もございますので、ご検討、お申込みにあたっては「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」など所定の資料を必ずお読みください。
保障の詳細【主契約】
三大疾病に備える

大きな病気になってしまった時は、治療費の心配をせず治療に専念したい



治療が長期化しても支払事由に該当した場合、1年に1回を限度に何度でも給付金を受け取れます!
主契約


無解約返戻金型三大疾病一時給付保険
●がん(上皮内がんを含む)、心疾患、脳血管疾患により所定の事由に該当したとき、それぞれ1年に1回を限度に何度でも給付金をお受け取りいただけます。
■所定の事由
| 給付金名 | 疾 病 | 支払事由 (2回目以降は直前の支払事由該当日から1年以上経過) | 支払額 | 支払限度 |
| が ん 一時給付金 | ![]() ![]() | 初回 初めてがん(上皮内がんを含む)と医師により診断確定されたとき | 三大疾病 一時給付金額 給付金額 取扱範囲 30万円~200万円 10万円単位 | 給付金ごとに それぞれ 1年に1回 通算回数 無制限 |
| 2回目以降 がん(上皮内がんを含む)の治療を目的として1日以上の入院(日帰り入院を含む)または通院*1をしたとき | ||||
| 心疾患 一時給付金 | ![]() ![]() | <初回・2回目以降 共通> 1日以上の入院(日帰り入院を含む)をしたとき、または公的医療保険の給付対象となる手術*2を受けたとき | ||
| 脳血管疾患 一時給付金 | ![]() ![]() |
*1 つぎのいずれかの治療のための通院となります。詳細については募集代理店までご確認ください。
手術/放射線治療/抗がん剤治療(ホルモン剤による治療を含む)/先進医療/患者申出療養
*2 保障対象となる疾病の治療のための手術であれば、開頭・開胸・開腹等の術式を問いません。
・責任開始日からその日を含めて90日以内にがん(上皮内がんを含む)と診断確定された場合、がん一時給付金をお受け取りいただけません。
・日帰り入院とは入院日と退院日が同一の入院をいいます。支払対象の日帰り入院に該当するかどうかは入院基本料の支払有無などを参考にネオファースト生命が判断します。
・年齢によっては支払事由に該当する可能性が低いこともあります。その点を考慮したうえで加入をご検討ください。
POINT
がん一時給付金の2回目以降は、公的医療保険の給付対象外(自費診療)となるがんの治療やホルモン剤(再発予防目的を含む)によるがんの治療のための通院も保障!
例:乳がんのホルモン療法について
再発予防効果や副作用との兼ね合いなどにもよりますが、手術後に行う場合は5年間から10年間の投与が目安となります。※進行・再発乳がんでは、効果がある間はホルモン療法を上記の期間以上に続ける場合があります。
※この資料は2024年11月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。給付金をお支払いできない場合や更新などのご確認いただきたい事項もございますので、ご検討、お申込みにあたっては「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」など所定の資料を必ずお読みください。
保障の詳細【特約】
三大疾病に備える



大きな病気になったあと、保険料の心配をしたくない



払込免除事由に該当したら、以後の保険料の払込みは不要になります。
そのうえで、保障は一生涯続くから安心!


保険料払込免除特約(2021)
●がん(上皮内がんを含む)、心疾患、脳血管疾患により所定の事由に該当したとき、
以後の保険料のお払込みは不要になります。
■保険料払込免除となる事由
| 疾 病 | 保険料払込免除となる事由 | |
| が ん | ![]() ![]() | 初めてがん(上皮内がんを含む)と医師により 診断確定されたとき |
| 心疾患 | ![]() ![]() | 1日以上の入院(日帰り入院を含む)をしたとき、または公的医療保険の給付対象となる手術*1を受けたとき |
| 脳血管疾患 | ![]() ![]() | |
*1 保障対象となる疾病の治療のための手術であれば、開頭・開胸・開腹等の術式を問いません。
※特約の型は三大疾病B型のみの取り扱いとなります。
責任開始日からその日を含めて90日以内にがん(上皮内がんを含む)と診断確定された場合、保険料払込免除の対象になりません。
リハビリ治療に備える



リハビリ治療の通院や、後遺障害が残り、自宅の改装が必要になることもあると聞くので、準備しておきたい



所定のリハビリ治療のための通院や、所定の障害状態・要介護状態にも備えられます!


三大疾病リハビリ通院一時給付特約
●主契約の給付金が支払われることとなったがん(上皮内がんを含む)、心疾患、脳血管疾患によって生じた状態の改善を目的とした所定のリハビリ治療のための通院をしたとき、1年に1回、通算10回を限度に給付金をお受け取りいただけます。
●主契約の給付金が支払われることとなったがん(上皮内がんを含む)、心疾患、脳血管疾患によって所定の障害状態・要介護状態に該当したときに給付金をお受け取りいただけます。
| 給付金名 | 支払事由 | 支払額 | 支払限度 | ||||
| 三大疾病 リハビリ通院 一時給付金 | 病院または診療所において、つぎの①、②、③のいずれにも該当する通院をしたとき ①主契約の給付金が支払われることとなった疾病によって生じた状態の改善を目的とした治療のための通院 ②主契約の給付金の支払事由に該当した日以後の通院 ③公的医療保険の給付対象となるリハビリテーション料が算定される通院 | 三大疾病 リハビリ通院等 一時給付金額*3 給付金額 取扱範囲 10万円~100万円 10万円単位 | 1年に1回 通算:10回 | ||||
| 三大疾病 後遺障害 一時給付金 | 主契約の給付金が支払われることとなった疾病によって以下のいずれかに該当したとき 身体障害者手帳(1級~4級)の交付 ●身体障害者福祉法に定める1級から4級までの障害に該当し、身体障害者手帳の交付を受けたとき 障害年金の所定の等級に認定 ●国民年金法にもとづく障害の級別が1級または2級の障害*2に該し、障害基礎年金の受給権が生じたとき 要介護1以上に認定 ●公的介護保険制度の要介護1~5に認定されたとき | 1回限り | |||||
*2 2級は精神の障害を原因とする場合を除きます。
*3 主契約の給付金額以下である必要があります。
・入院中に受けたリハビリ治療、公的医療保険制度を利用せずに受けたリハビリ治療の場合は三大疾病リハビリ通院一時給付金のお支払い対象となりません。
・主契約の給付金が支払われる原因となった疾病以外の原因によるリハビリ治療の場合は三大疾病リハビリ通院一時給付金のお支払い対象となりません。
・障害状態等の原因が、主契約の給付金が支払われる原因となった疾病によるものではない場合は、三大疾病後遺障害一時給付金のお支払い対象となりません。
・年齢によっては支払事由に該当する可能性が低いこともあります。その点を考慮したうえで加入をご検討ください。
POINT
三大疾病の治療では、長期のリハビリ治療が必要になることがあります。三大疾病による入院・手術などに備える主契約に加え、三大疾病リハビリ通院一時給付特約を付加することで、所定のリハビリ治療のために通院した場合にも備えることができます!
※この資料は2024年11月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。給付金をお支払いできない場合や更新などのご確認いただきたい事項もございますので、ご検討、お申込みにあたっては「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」など所定の資料を必ずお読みください。
保険料
保障内容
- 月払
- 保険期間·保険料払込期間:終身
- 主契約:100万円
- 非喫煙者保険料率
| 男性 | 女性 | |
| 20歳 | 1,655円 | 1,511円 |
| 30歳 | 2,470円 | 2,172円 |
| 40歳 | 3,717円 | 3,029円 |
| 50歳 | 5,584円 | 4,045円 |
| 60歳 | 8,174円 | 5,398円 |
| 70歳 | 11,005円 | 7,283円 |
| 80歳 | 13,195円 | 9,834円 |
Q&A
- 給付金を請求する際の手続きについて教えてください。
-
被保険者さまが「入院をした」「通院をした」「手術をした」
上記のような場合の給付金などのご請求手続きは、以下の流れとなっています。STEP【お客さま】
募集代理店もしくはネオファースト生命へのご連絡- 保険証券をお手元にご準備ください。
- 領収証や診療明細書など、病院発行の書類がある場合は、あわせてお手元にご準備ください。これらの書類有無を確認させていただく場合もあります。
- お受取人さまより、ネオファースト生命コンタクトセンターへご連絡ください。
ネオファースト生命 コンタクトセンター
[受付時間]月~ 土 9:00~17:00
日・祝日・年末年始を除く▼お客さま専用フリーダイヤル


※詳しくはネオファースト生命のWebサイトをご確認ください。 Webサイト https://neofirst.co.jp
STEP【ネオファースト生命】
請求のご案内- ご請求にあたっての詳しいご案内と、請求書類をお届けします。
STEP【お客さま】
書類のご準備とご提出- 書類をご準備いただき、ご提出ください。
お客さまにご記入いただく「給付金等請求書」と医療機関に証明いただく診断書が主な書類となります(請求時期や請求内容によって必要書類が異なります)。
STEP【ネオファースト生命】
ご提出書類の確認とお支払い- ご請求に必要な書類の到着から原則5営業日以内でお支払いします(ご提出いただいた書類に不備がある場合などはこの限りではありません)。また、ご提出いただいた書類を拝見した結果、医療機関などへ照会(事実の確認)をさせていただく場合があります
(給付金等のお支払いまでに日数を要する場合があります)。
STEP【お客さま】
お支払内容のご確認- お支払金額などの明細を郵送いたしますので、内容をご確認ください。
- 自費診療とは何ですか?
-
「公的医療保険の給付対象外となる治療」のことをいいます。先進医療や患者申出療養による療養も、自費診療に含まれます。
<参考> 主契約 がん一時給付金のお支払い対象となる治療
公的医療保険の給付対象の治療 手術 放射線治療 抗がん剤治療 スクロールできます公的医療保険の給付対象外の治療(自費診療) 混合診療 自由診療 先進医療・患者申出療養*1 手術*2 放射線治療*2 抗がん剤治療 適応外薬 未承認薬*2 *1 先進医療、患者申出療養については募集代理店までご確認ください。
*2 がん診療連携拠点病院等にて治療を受けたときに限ります。詳細は募集代理店までご確認ください。新しく開発される治療薬とその費用
現在、公的医療保険の給付対象外となる適応外薬・未承認薬の数は増えています。これらを使用する場合、医療費は全額自己負担となります。
適応外薬
日本において使用が認められているものの、適応症(使用できるがん種)が限られている医薬品のことです。例えば、胃がんの治療薬として承認されている薬剤を、肺がんの治療に使用する場合などが該当します。
未承認薬
米国や欧州といった海外では有効性が証明され、使用が承認されているにもかかわらず、日本国内では薬機法上、使用が認められていない医薬品のことです。
※この資料は2024年11月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。給付金をお支払いできない場合や更新などのご確認いただきたい事項もございますので、ご検討、お申込みにあたっては「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」など所定の資料を必ずお読みください。
(登)B24N1292(2024.12.5)



